特定検診や、生活習慣病の解説。
平成20年4月から特定健診が開始されましたが、まだ、広く一般の方々には理解されていないと思います。
当サイトでは、健診結果の見方や、メタボリックシンドローム、様々な生活習慣病について、出来る限りわかり易く解説していきたいと思いますので、是非ご利用下さい。
特定健診とは?
現代の日本人は、生活習慣の変化や高齢者の増加によって、心臓病や糖尿病などの生活習慣病の患者や予備軍が増えてきています。
今後、これらの死亡は全体の約3分の1を占め、国民医療費の3割に達する見込みです。
近年、心臓病や糖尿病などの生活習慣病の殆どは、内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因で発病することが分かってきました。
こうした背景のもと、今までの健康診断では生活習慣病の発見しにくかったため、2008年4月から、「特定健康診査」と呼ばれる新しい診断制度が始まりました。
この新しい制度は、40歳~74歳の人を対象とし、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査で、生活習慣病の早期発見が期待されています。
■「特定健康診査」は、通称で「特定健診」や「メタボ健診」と呼ばれています。
これまでの健康診断との違いは?
今まで行ってきた健康診断では、個々の病気を早めに発見し、迅速に治療することを目的としていました。
特定健診ではメタボリックシンドロームに着目した健康診査です。内臓脂肪がどれくらい蓄積されているかを事前に把握することで、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を図ることを目的としています。
このため、従来の健康診断からの変更点としては、メタボリックシンドロームの診断基準として用いる【腹囲の測定】を行うこととなりました。
また、これまで動脈硬化との関係が深いとされてきた総コレステロールの測定を行ってきたところですが、研究が進み、より動脈硬化と関係が深いことが分かりだしたLDL-コレステロールの測定に変更となりました。(出典根拠:厚生労働省、動脈硬化学会)
下記に、メタボリックシンドロームと判定される基準を記載しますのでご確認下さい。
メタボの判定方法とは?
厚生労働省から示されている、メタボリックシンドロームと判定される基準を下図に示します。
基本的な考え方は、①腹囲(おへその高 さでの測定)と、②血糖値、③血圧値、④脂質異常値のうち2つ以上にあてはまる状態となったときに、メタボリックシンドロームと判定されます。

生活習慣を見直す、特定保健指導の実施。
メタボリックシンドロームの該当者ならびに予備群と判定された場合は、医師、保健師、看護師などによる保健指導を受け、自らの生活習慣の改善をするよう取り組まなくてはなりません。
なお、特定保健指導対象者は健診結果ならびに問診表結果により、「動機づけ支援」と「積極的支援」の2 つにレベル分けされ、各レベルに応じた保健指導が行われます。
メタボリックシンドローム予防の注目成分
レスベラトロール
ぶどうの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種で、最近、寿命を延ばす効果があるとして注目されています。
そんなレスベラトロールですが、内臓脂肪の蓄積を防止する働きがある事から、メタボリックシンドロームの予防にも期待がかかる成分です。