栄養素の解説。
ビタミンやミネラル、アミノ酸、DHAなど、栄養素には様々な種類があり、どれも健康的に生きていく上でとても大事なものです。
栄養素の欠乏は、メタボの原因ともなるので、特定健診の結果が悪かった場合は、まずは栄養改善を目指しましょう。
栄養素とは?
よく、あなたの体や心は、あなたが口にした食べ物の栄養素で出来ているといわれているとおり、栄養素を知る事は、健康への第一歩です。
栄養素とは、食べ物などから摂取する糖質やタンパク質、ビタミンなどの栄養成分の総称の事で、どれか一つでも欠乏すると、たちまち、健康を維持する事が出来なくなります。
それだけに、毎日、しっかりと食事などから栄養素を摂らなくてはなりません。
栄養素の種類
一口に栄養素といっても、約50種類ものがあります。
大きく分類すると、下記のように大別されています。
炭水化物
糖質や食物繊維の総称の事で、脳や神経系のエネルギー源となります。
脂質
体を動かすエネルギー源となると同時に、エネルギー貯蔵物質でもあります。
細胞膜やホルモンの材料にもなります。
タンパク質
血液や筋肉、皮膚などの体を構成する物質の材料となります。
一部は、エネルギーとしても利用されます。
ビタミン
生理機能を調節し、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与しています。
ミネラル
体の機能を調節し、骨や歯の構成成分となります。
その他の栄養素
厳密には、栄養素には分類されてませんが、体の中で重要な働きを見せる機能成分です。
ポリフェノール
植物が持つ機能成分で、抗酸化作用や殺菌作用など多くの効果があります。
カテキンやイソフラボン、レスベラトロールなどがあります。
食物繊維
糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素に続く、第6の栄養素として注目されており、生活習慣病などの予防効果が期待できます。
メタボリックシンドロームに効果的な成分。
下記に、メタボリックシンドロームの予防や改善に役立つ成分を紹介します。
レスベラトロール
ぶどうの果皮に多く含まれるポリフェノールで、内臓脂肪の蓄積を予防する効果があるといわれています。
コエンザイムQ10
体内の細胞内でエネルギーを作るミトコンドリア内で、コエンザイムQ10は活躍するとても大事な成分です。